持続可能な開発目標達成に向けた国際教育協力日本フォーラム(18th JEF for SDGs)「脆弱な立場に置かれている人々の 教育の質、学びの成果」

持続可能な開発目標達成に向けた国際教育協力日本フォーラム(18th JEF for SDGs) 昨今ではコロナや災害、紛争などの様々な困難な状況下において、教育の重要性があらためて問われています。特にコロナによって奪われた教育の質、紛争などによって失われた教育の機会といった「学びの損失」について今回のフォーラムでは様々なパネリストを招いて議論していきます。コロナ禍を通して教育はどのように変わったのか、現代において脆弱な立場に置かれた人々へどのようにして教育の機会を提供することができるかなど、多様な視点から参加者とともに、支援が必要な人、場所への教育のあり方について考え直します。 プログラム 【テーマ】脆弱な立場に置かれている人々の 教育の質、学びの成果 【日時】 2023年7月4日(火)16:30-19:30 【形態】 オンライン配信(Zoom) 【主催】 広島大学,筑波大学 【後援】 文部科学省,外務省,国際協力機構(JICA) 【言語】 日英同時通訳 【スケジュール】 16時15分〜         : Zoom受付開始 16時30分〜16時40分 : 開会挨拶、キックオフトーク 16時40分〜17時50分 : パネルセッション① (コロナ禍・ポストコロナ教育対応からの教訓)             モデレーター|アントニス・マノス(UNESCO GEMリポートディレクター)             ジョン・アーノルド(SEAMEO 副事務局⻑ プログラム・開発担当)             山脇 智志(キャスタリア株式会社CEO)             西方 憲広(JICA国際協⼒専⾨員))             高橋 真理奈(GPEユース) 17時50分〜18時00分 : 休憩 18時00分〜19時10分 : パネルセッション② (脆弱な⽴場に置かれた⼈たちの教育)             モデレーター|日下部 尚徳(立教大学)             クアシス・シヤブ(ヨルダン教育省)             ロイズ・ギチュヒ(ナイロビ大学)             菊地 翔(セーブザチルドレン) 19時10分〜19時25分 : 質疑応答・ディスカッション 19時25分~19時30分 : 閉会挨拶 申込方法・連絡先 次のサイトよりお申込み下さい。申込締め切り6月30日(金) 申込みフォーム 上記のサイトよりお申し込みできない場合は、氏名、メールアドレス、ご所属、を明記して、Japan Education Forum (JEF)事務局までメールでお申し込み下さい。 Japan Education Forum (JEF)事務局広島大学教育開発国際協力研究センター内〒739-8529 広島県東広島市鏡山1-5-1 TEL:082-424-6959E-mail: japaneducationforum* hiroshima-u.ac.jp …

Continue reading

[75/G7] G7広島サミットに向けたプラネタリーヘルス大学間パネルを開催しました

広島大学は、G7広島サミット(2023年5月19–21日, 広島市開催)に向けて、日本でプラネタリーヘルスを牽引している5大学とともにプラネタリーヘルス大学間パネルを開催いたしました。シンポジウムでは、2021年10月に出された「プラネタリーヘルスに関するサンパウロ宣言」で推奨されている超学際融合研究をより一層具体的に推進するため、既存の教育システムや実践研究事例を共有し、大学が地域社会で果たすべき役割について議論をいたしました。シンポジウムへは約15カ国53機関からの参加があり、プラネタリーヘルスの機運の高まりを感じるとともに、今後のさらなる超学際融合教育・研究基盤構築が喫緊の課題であることを認識いたしました。最後に、本シンポジウムでの議論は、「広島プラネタリーヘルス宣言 2023: “大いなる転換期における平和の希求:社会と共に歩むプラネタリーヘルス科学のための教育と研究”」として提言をまとめ、宣言が出されました。本宣言文は広島市平和記念公園に届いた折り鶴で再生された紙に印刷し、パネルデスカッション参加の先生方が代表として署名いたしました。  プログラムブックと広島プラネタリーヘルス宣言2023は、次のリンクからダウンロードできます。 Japanese https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/76843

Continue reading

[75/G7] The University Panel Symposium on Planetary Health for the G7 Hiroshima Summit was held.

In response to the G7 Hiroshima Summit (May 19-21 2023), Hiroshima University, together with five leading planetary health universities in Japan, hosted the University Panel Symposium on Planetary Health. At the symposium, following the “The São Paulo Declaration on Planetary Health” (October 2021) which calls for researchers and educators to…

Continue reading

The University Panel Symposium on Planetary Health for the G7 Hiroshima Summit

IDEC seminar #15 / PHIS seminar #8 The University Panel Symposium on Planetary Health for the G7 Hiroshima SummitG7広島サミットに向けたプラネタリーヘルス大学間パネル Planetary Health for a Sustainable Global Environment持続可能な地球環境のためのプラネタリーヘルス Open Up the Future by Interdisciplinary Research未来を切り開く学際融合研究 2023 / 4 / 21 Fri. 13:00 – 17:00 (JST)MIRAI CREA (広島大学フェニックス未来センター)ZOOM Hybrid 参加登録をお願いします REGISTRATION:参加登録 In response…

Continue reading

CICEの石田先生の退職記念講演会

【開催日時】2023年2月24日(金)  【場所】広島大学東広島キャンパス フェニックス国際センター ミライクリエ 【言語】日本語 【プログラム】 15:00~16:45 講演会「国際協力:実務と理論」2F大会議室 17:00~18:30 懇親会 1F多目的スペース(参加費1,500円) ※参加を希望される方は、会場の都合上、下記URLまたはQRコードにて事前にお申込みください。(2/17締切) https://forms.gle/sF7WbDssNnvJyEkw9 CICEウェブサイト

Continue reading

PHIS: Special seminar

Prof Xavier Rodo from ISGlobal, Spain, made a special seminar as below. Date: 16:30-18:00, 25th January 2023 Venue: MIRAI CREA 2F seminar room Speaker: Prof Xavier Rodo Talk: 1. Introduction of ISGlobal, and 2. Climate and Kawasaki Disease

Continue reading

[The IDEC Institute Seminar Series #14] PHIS Seminar #6

顕微鏡でどこまで”視”える?ラマン顕微鏡による微生物の非破壊分子生体情報解析 菅野菜々子所属: 関西学院大学理学部化学科 分子分光イメージング研究室研究特別任期制助教 概要 革新的な科学技術(イノベーションサイエンス)は常に我々の生活に影響を与えてきました。肉眼で見えない小さな微生物の観察に用いられる顕微鏡と分子の振動状態を分析するラマン分光法とが組み合わさった「ラマン顕微鏡」では多種多様な環境微生物に対して、細胞を構成する生体分子情報をラベルフリーかつ非破壊的に分析することができます。今回は、ラマン顕微鏡を用いた環境微生物の種類の識別手法の開発研究について紹介し、将来的な私たちの日常への影響について議論します。 Date: Jan 23th, 2023 17:00-18:00Place: Hiroshima University, Graduate School ofAdvanced Sciences of Matter Build, 6F Seminar roomOnline: https://onl.sc/Z9iFrcb ContactSo FUJIYOSHI, Ph.D.Tel & Fax: 082-424-7048E-mail: sofu62@hiroshima-u.ac.jpHP: https://mge.hiroshima-u.ac.jp/en/

Continue reading

[Nov. 5th 2022] The IDEC Institute Kickoff Symposium

Be Academically Productive for Peace and Sustainability Participation fee is free! Hiroshima University established the IDEC Institute in April 2022 as a global hub of Hiroshima University to promote transdisciplinary research and human resource development that contributes to the globalization of the Society 5.0 concept, inheriting the education and research…

Continue reading

[The IDEC Institute Seminar Series] PHIS Seminar #3 & Chile-Japan binational project (SATREPS MACH) Seminar

Date: 2022/10/4 14:00-17:00 Place: Hiroshima U, Grad Sch of Adv Sci of Matter Build. 6F Seminar Room Online: https://onl.sc/uD8g2pU “Development of harmful algal bloom monitoring methods and forecast system for sustainable aquaculture and Coastal Fisheries in Chile” Moderator: Shoko Ueki (Assoc. Prof. Okayama University) Program 14:00 – 14:10 Welcome Note:…

Continue reading